武井バーナー製造株式会社に行ってみた。

こは・なのパパ

2011年12月31日 01:59


先月のキャンプで某赤いアクマ紳士の方にプレゼンされて依頼、脳内に焼き付いてしまった武井バーナーのパープル・ストーブ。コンパクトな割に高火力なストーブで有名ですが、当初はそんなハイスペックなストーブは我が家には必要ないと思っていました。

しかし、冬キャンプを徐々に行くようになり、高火力なストーブがだんだん欲しいと思うようになってきました。積載量の乏しい我が家が買うなら、なるべくコンパクトなものがいいのは言うまでもないのですが、検討したフジカハイペットやアラジンストーブに比べると比較にならないほどのコンパクト性。で、商品をいろいろ調べてみるとパープル・ストーブの製造元の武井バーナーがうちから近いことがわかりました。なんと車で7,8分の距離。あらとってもお近いのね。

そんなに近いなら行ってみようということで電話してみたところ、直接の販売はできないが、商品を見せて点火の説明くらいはできるとのこと。おおーやったー。ということで後日、お言葉に甘えて武井バーナーに訪ねてみました。

訪れると、親切に説明をしてくれる社長さん。こんな忙しい時期にすいません。

さっそく、点火の説明をしていただきました。

って、おもむろに室内なのに点火をはじめていただけたので、ちょっとビックリ。もちろん室内では点火はしないように言われました。


ものすごく手際よく点火をしていただき、わかりやすく説明をしていただけました。よく炎上する話を聞いて、正直ちょっと怖いということを言ったら、しっかりプレヒート(予め装置に余熱を与えること)をすれば炎上はほとんど起きないとのこと。その他細かい操作の説明などをお聞きすることができました。

本当のことをいうと、まだ自分で点火をしたことがないので、どうすると失敗するとか何をしてはいけないとか、よくわかってない状態だったので細かいコツみたいな質問はできませんでした(^_^;) 
なのであまり有用な情報がなくてすいません。

ただ、非常に小規模で1つ1つ手作りで作っているので、それほど多くの商品が作れないこと。今年は震災があった影響でメンテナンスの依頼が多かったことなど小話も聞けました。そして、非常に忙しい時期に伺ったにも関わらず、親切に説明をしていただけて嬉しかったです。まだ製品は購入してませんが、作られてる方達にお会い出来たので、安心して製品を使うことができる気がしました。

今のところ、301と501のどちらにするか迷ってますが、近いうちにワイルドなお店にでも買いに行きたいと思います。


最後にちょこっと製造してるところを見れました。


おしまい。
関連記事