ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
武井くん

ブログ引っ越しました!

URLがhttp://campsiteblog.net/に変わりましたので、お手数ですがお気に入り等の変更をお願いします。m(_ _)m
トップページからは、新ブログの方に転送されます。

2011年12月04日

氷点下をセラミックファンヒーター1つでがんばってみた。

セラミックファンヒーター

我が家は今年キャンプを始めたばかりなので、初めての冬体験です。正直、そこまで寒くなったら行くつもりはなかったので、高価な暖房器具は真剣には考えてませんでした。なので、まず一番お手軽なセラミックファンヒーターを購入し、どれくらいの効果があるのか試してみました。


キャンプでの暖房器具といえば、武井のパープルストーブやフジカハイペット、アラジンストーブなどが代表的だと思いますが、どれも2~5万円とややお高め。そもそもどれくらいまで寒い時期に行くのか自信がなかったので先行投資するのにもやや躊躇しました。

なので、まず買ってみたのがこれ。
プラスマイナスゼロのセラミックヒーター

プラスマイナスゼロ社のセラミックファンヒーターを8000円ほどで購入。しかも丁度よく温度計がプレゼントで付いてきました。(温度計はもうないかもしれません。)
色は何色かありましたが、テントでの使用が目的なのでスノーピークカラーに合わせてレッドに。

そもそもセラミックファンヒーターなら、燃焼を伴わない暖房器具とのことで、二酸化炭素を発生しないためテント内での利用が可能です。セラミックファンヒーターの弱点は通常生活の利用であれば電気代が高いということと、もちろん電気製品なので電源付きサイトではないと利用できないという制約もついてきます。いきなり、真冬にフリーサイトには行かないと思うので我が家としては問題なし。

電気製品で燃焼を伴わない暖房器具は、他にはホットカーペットか電気毛布がありますが、積載量的にも使い勝手的にもよさそうだったので、これを選択。そして、前回、前々回のキャンプで使ってきました。


まずはテント内での使用。
テント内でのセラミックファンヒーターを使用

この日はそれほど寒い日ではなかったのですが、昼間温度を計ってみると。
テント内と外気温の比較

外気温が11℃の時でしたが、テント内(リビンルシェルのインナールーム内)は20℃。はっきりいって、かなり暑いくらいまで温度が上がりました。狭いテント内なので、当然といえば当然ですが、そこそこ暖房能力はあるみたいです。これならもう少し寒くなっても使えそうなので一安心。

そして、前回行った初めての氷点下のキャンプ。最低気温が-1℃くらいで日中でも10℃くらいでタープ内での利用。我が家のタープはフルクローズできないので、つねに半分解放された状態。
氷点下をセラミックファンヒーター1つでがんばってみた。

さすがに、夕方以降の冷え込みはセラミックファンヒーターだけでは不十分だったので、暖房器具をもう1つ投入。(あ、タイトルと違う)
焚き火台

焚き火台です。炭使用で。というか、焚き火台という暖房器具のことをすっかり忘れてました。これをタープ内で使えば良かったのです。もちろん、タープ内での火器使用なのでそれなりの注意が必要ですが、エクステンションルーフ内はそれなりの広さと高さがあるし、換気の心配もなし。
もちろん灯油ストーブほどの火力はないですが、ファンヒーターとの併用でタープ内はほんのり温かい状態になりました。
温度比較

外が3℃のときにタープ内が9℃。これくらいの温度ならなんとか過ごせます。決して温かいという状態ではありませんが(^_^;)

そして、朝方は-1℃くらいまで下がる予報だったので、寝る時はテント内にファンヒーターを入れて寝ましたが、問題なく寝ることができました。ちなみに、我が家のシュラフはモンベルの#5と#3なので決して冬用のしっかり装備というわけではない状態で。(もちろん、それなりに着込んでは寝てますが)

結果、ファンヒーター1個でも行けました!


ま〜なんというか、決してぬくぬくで快適!という状態というわけでもないのですが、武井君やフジカを某氏達にプレゼンされて、本当は欲しくてしょうがないんだけど、自制心を働かせて買わなくても平気だもん!という必死の抵抗レポートというわけではないですからね、違いますからね!本当ですよ!

とりあえず、お手軽な電気毛布でも追加購入したら、年内ならまだ行けるかな。。。
あと、冷静に考えたら、関東近郊の平野なら真冬でも0℃より下がることはなかなか無いような気がするので、-1℃で行けたならこの装備のままでも真冬でも行けちゃう?という変な自信がつきましたとさ。




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
同じカテゴリー(▼キャンプ道具レポ)の記事画像
2個目も完成!またまた自作テーブルを作ったよ!
木製折りたたみ(2way)テーブルを自作!
コーナンラックもどき?木製ラックを自作したよ!(紹介編)
コールマンのアルミクッカーセットを購入
イスカのピローと先割れスプーンを購入
久しぶりの買い物♪コールマンのルミエールランタン
同じカテゴリー(▼キャンプ道具レポ)の記事
 積載力アップ作戦!! (2013-05-15 00:10)
 2個目も完成!またまた自作テーブルを作ったよ! (2013-02-26 23:46)
 木製折りたたみ(2way)テーブルを自作! (2013-01-29 20:35)
 コーナンラックもどき?木製ラックを自作したよ!(紹介編) (2012-12-15 12:07)
 コールマンのアルミクッカーセットを購入 (2012-12-06 22:08)
 イスカのピローと先割れスプーンを購入 (2012-11-22 21:45)

この記事へのコメント
はじめまして(^^)


ファンヒーター、シンプルなデザインでカッコイイですね!!
Posted by hide.Thide.T at 2011年12月04日 10:34
このブランド、大好きです
とってもお洒落ですよね
これを持って行くなんて、さすがです。
私は昨日、どーでもいいデザインのものを買ってしまいました(笑
完全に衝動買い。


冬に西湖と那須を予約してるんですが、気温が良く分からず
気づくと暖房器具ばかり揃えようとしてます。
ユニクロの暖かいシリーズも家族分ズラリ。
それでもまだ安心できず・・・自分が怖いです(笑
Posted by 牡蠣子 at 2011年12月04日 10:48
セラミックファンヒーターって、テントの中では強力な味方ですよね~。

我が家も似たようなヤツ使ってますよ。そしてサイズが小さいのも◎♪

あと・・欲を言うなら・・・・やっぱり、フジカ or 武井が必要ですよ~
by 悪魔のささやき~♪♪ (爆)
Posted by 整体師キャンパー at 2011年12月04日 11:32
プラスマイナスゼロかっこぃぃー!

-1を乗り切ればたしかに冬キャンプもそれなりにいけそうな感じですね。
幕を乾燥してる場合じゃない?
Posted by kuroazukikuroazuki at 2011年12月04日 13:03
hide.Tさん
はじめまして。
とてもシンプルなファンヒーターですね。
機能もシンプルでボタン2つだけです。
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月04日 17:04
牡蠣子さん
テント内で使うのであれば、外から見えないのでデザインにこだわる必要もそんなになかったりもしますが、同じく衝動買いですね(^_^;)

気温はわからないですよね〜。自分も何度くらいまで耐えられるのかわからないので徐々にならして行きたいです。西湖も那須も比較的涼しいところですよね。年末でどれくらいまで下がるのか気になります。キャンプ場ってどこも涼しいところにありますしね〜。
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月04日 17:14
整体師キャンパーさん
ホットカーペットか、電気毛布かセラミックファンヒーターか迷ったのですが、収納性でこれになりました。
そんな悪魔のささやきを。。。いやーたしかにあると快適なのはわかるんですけど、武井君はハイパワーすぎるし、フジカはコンパクトとはいえうちの車には乗せるスペースがないし、、、今年はもう買わない!(買うなら来年。。。)
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月04日 17:33
kuroazukiさん
我が家には似合わないシャレオツな感じです。
-1度まで行ければ、雪中以外は行けるかなと思いはじめてます。寒くなったら行かないと最初は思ってましたが、まだまだ行きたいですね〜。ほんと幕を乾燥させてる場合じゃないです。
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月04日 17:43
そうなんですよね~
関東近郊の平野ならそれ程でもないと思うから通年行けちゃいますね
ゆめ牧とか出会いの森とか
他にいいトコあったら教えて下さ~い
Posted by ゆうそうゆうそう at 2011年12月04日 21:01
こんばんは

セラミックファンヒーターは使えそうですね!

これを読むと平野部で電源付きなら冬も行ける気がしてきます・・・

ストーブがあれば、更に快適に・・・(笑
Posted by MITSUMITSU at 2011年12月04日 21:59
こんばんは♪
お~プラスマイナスゼロ!!可愛いですよね~
うちもこれかイデアか迷ったのに、たまたま行った
コーナンでオリジナル商品2980円に負けました(T_T)

そっか、まだまだ行けそうなんですね♪
これから続々レポが出るかな?!
全く行けないので、レポだけが妄想アイテムです・・・(涙)
Posted by hana41 at 2011年12月04日 22:04
こいうレポってほんと参考になります。
うちも冬キャンプって探り探りなので、こんなんやったら結構いけましたって、ありがたい(T_T)

ハロゲンよりセラミックヒーターの方が暖かいんでしょうね。
Posted by やんま at 2011年12月04日 23:09
ファンヒーターありですね!!
うちも冬場は電化製品に頼ろうかと思ってます(笑)

テントの色とも相性のいい赤ですね~
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2011年12月04日 23:20
待ってました!
スタンスがこは・なのパパさんと一緒なので
(冬キャン全力で行かない派)
このレポはすっごく参考になります。

プラスマイナスゼロって初めて知りました。
シンプルでステキですね~。
家にも何個かあるんですが古いものなのでセラミックではないのかな。

今度ゆめぼくあたりで試してみようと思います。
Posted by ニコイス at 2011年12月05日 05:03
お〜このヒーターカッコいいですね〜。
ウチもホカペが使えなかったら考えようかな〜。
冬はモスラかなと思いましたが、エクステいけてますね。
まあ誰もついて来てくれないのでイメージトレーニングだけなんですけどね。でもとりあえず温度計は欲しいな。
Posted by あおりんごあおりんご at 2011年12月05日 07:53
ゆうそうさん
その2箇所以外だと「石岡市つくばねオートキャンプ場」とかですかね。行ったことありませんが(^_^;) しかも炊事棟でお湯が使えないようなので、うちはママの承認がおりません。標高は300mくらいなのでちょうどよいとは思うんですが。
出会いの森もお湯が出ないらしいので、うちは行けないかな~と思ってる軟弱ぶり。
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月05日 12:15
MITSUさん
行けなくはないけど、できればもう少し快適に~という感じでストーブの誘惑がつねにつきまといます。
でも寝るときは皆さんストーブどうしてるんでしょうか。換気をしつつ、つけっぱなしなのか、消してるのか。一番冷えるのは朝方なんですよね。
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月05日 12:19
hana41さん
冷静に考えたら、ちょっと高いですね。この商品。どうもキャンプ道具で暖房商品を検討してると8000円ですらお手ごろとか感覚がくるいますね(^_^;) 怖いです。
とはいえ、そこまで出撃できないと思います。そろそろ限界のような気がして。。。
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月05日 13:08
やんまさん
なかなか体感値を表現するのは難しいですね。テントの広さや物によって変わってきそうですし。
「おまえ平気って言ったじゃねーか、騙しやがったなこのヤロー」なんていう返事が来ないことを祈るばかりです。
ハロゲンは使ったことがないですが、空気ではなく、部分的に暖めるイメージが強いですね。テントの中に入れられそうにないですし(^_^;)
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月05日 14:29
あお(はらぺこあおむし)さん
きっと今は電化製品に頼る方向ですが、慣れてくると脱電化製品が始まるかもしれませんよ~。
「冬こそフリーサイト!」とか言い始めないことを祈るばかりです。
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月05日 14:51
ニコイスさん
同じスタンスでしたか、ちょっと安心します。
これからがメインシーズン!という方におしかりを受けるかどうかひやひやしてました。
何個かヒータをお持ちとのことですが、セラミックファンヒーターでなくて、燃焼系のヒーターだとテント内で酸欠になって逝ってしまうなんていう現象がおきかねませんので、しっかりお調べくださいませ。朝誰も起きてこなかったなんてシャレになりませんので~(^_^;)
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月05日 14:58
あおりんごさん
可能であれば、ホカペとの併用をオススメしますよ~。うちとしては単に積載量的に持っていけそうにないというだけで、もっていけるならもって行きたいアイテムです。
地面からの冷えは侮れないんですよねー。かみさんが朝、ちょっと冷えたは言っていたので。
モスラが可能でしたら、モスラのほうが冬は向いてる気がします。これからの時期、エクステは少々きびしくなると思います(^_^;)
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月05日 15:02
セラミックファンヒーターは、つけっぱなしで寝られるのが良いですよね♪
我が家はキャビン泊の時にも持って行って使ってます。
(どんだけ軟弱なんだ!?)

先日の明野では、電圧が足らず温風の勢いが弱くてちょっと寒かったです。
5月に行った時はブレーカーが落ちたし・・・
電化製品だと、こういうのが怖いですよね。
かと言ってストーブをつけっぱなしで寝るわけにもいきませんからね〜。
あったかいシュラフ欲しいなぁ。
Posted by えだまめっちパパ at 2011年12月05日 22:52
こんばんは。
このセラミックヒーターかっこいいですね。

我が家はアルパカ持っていますが、前回ゆめ牧で、持って行ったヒーターが
壊れているのを現地で知ってびびりました(笑)

ホットカーペットで充分だったから、ヒーターとの併用は平地ならカンペキでしょうね。
Posted by カチャロカチャロ at 2011年12月06日 01:23
えだまめっちパパさん
キャビンでヒーター使ったら完璧ですね。もうぬくぬく過ぎて外に出られなくなりそうで怖いです。

電圧が足りなくて温まらないなんてあるんですね。びっくりです。ブレーカーが落ちるのは理解できますが。

多くのキャンプ場って10Aなので、1000Wの電気器具を1個使うだけでそれだけでギリギリなんですよね。ホカペと併用するなら弱で使わないと落ちちゃいますよね。ほんと、暖かいシュラフが最強なのかもしれません。
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月06日 09:52
カチャロさん
これは、まさにカチャロさんにお勧めしたい一品です。買うとき、カチャロカラーに手を出してよいのか迷いました(^_^;)

現地で壊れてるって怖いですね。もし、自分もなったらとおもうとびびります。ユメ牧のあたたかプランっでしたっけ。ホカペがついてくるというナイスなプランに興味津々です。あれなら寒くなっても行ける!と期待してます。
Posted by こは・なのパパこは・なのパパ at 2011年12月06日 09:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ブログ引っ越しました!

URLがhttp://campsiteblog.net/に変わりましたので、お手数ですがお気に入り等の変更をお願いします。m(_ _)m
トップページからは、新ブログの方に転送されます。


ソリッドステーク
削除
氷点下をセラミックファンヒーター1つでがんばってみた。
    コメント(26)