2012年02月24日
武井くん用に囲炉裏テーブルを自作してみた!(製作編)

ちょっと前に自作した囲炉裏テーブルの製作編です。初めての自作というのもあり、この手の作業が不慣れというのもあり、あまり参考になるとは思えませんが、備忘録もかねて軽くまとめてみます。
前回の「武井くん用に囲炉裏テーブルを自作してみた!」はこちら
無謀にも製図らしいものも書かないで、イメージを適当に手書きで書いてたりしました。サイズもちょこっと書いておく程度。パースとかメチャクチャですが、自分がわかればいいので気にしない。

妄想を書いてるだけで、作れそうになってくるのが不思議。一番楽しい時間かも。
まずはホームセンターで材料を買って、目的のサイズに切ってもらいました。

自分で加工する箇所が多くなると不具合がいろいろでてきそうなので、なるべく加工する部分を少なくするために一枚板を使用。その分、材料費がけっこう高くついてしまいました。
材木の種類も、どの木材が適してるとか知識がないので強度がそこそこありそうなものを選択。結果的に金具やらニスやら全部で1万円ほどかかってしまいました。ネジとかほとんど買ったし。作る人が作れば半額くらいでできる気もします(汗
サイズはこんな感じ。

前回も書きましたが、高さ37cmはユニフレームの焚き火台テーブルの高さに合わせました。木材の厚さが18mmなのでテーブルの脚の長さは差し引いて35.2cm。家で木材をまっすぐに切る自信がなかったので、なるべくホームセンターで切ってもらいました。テーブルの幅は既製品の幅が17,18cmくらいでお皿とか置くのにはやや狭い気がしてたので、少し広げた感じで25cm。
それと持っているスノーピークの焚火台Mが一辺35cmだったので、真中の囲炉裏部分の41cmにもそっくり入りました。
そして製作です。まずは脚の部分から。

円形の穴をあけて、糸のこで穴と穴をつなぐように切りました。ここまでがホームセンターで切ってきました。この一辺を切っておかないとノコギリしかない我が家では切れないので。もちろん4つ。自宅で残りを切って、U字の足が完成。

いちおうテーブルなのでニスも塗りました。1回だけ。2,3回塗ったほうがいいのかな。。。


乾いたら足を天板にくっつけて。



それっぽくなってきた。そして、ステーを引っ掛けるパーツ。このへんが素人っぽさ全開の見た目。

これも天板にくっつけて。


ステーを引っ掛けて、足を固定させます。ちなみに、ここの固定がゆるいと脚がグラグラして不安定なテーブルになるので、きっちり伸びきるように固定。(つまり一度失敗しているということですねw)
折りたたむとこんな感じ。

そして、立ててみる。完成までもう少し。

で、実は一番悩んだのがこの部分。残りの天板をどのように固定するか迷いました。自分の技術力では難しい細工はできないので、見た目がいまいちですが、金具をでっぱらせて、その上に乗せるというシンプルなものに。強度も欲しかったし。


そして裏側から固定。なんていう金具かもわからないですが、ぱっちんするやつ。


そして最後に、グリルネットを引っ掛ける金具をつけます。中身の入った鍋など、そこそこ重いものを乗せても耐えられるようにしっかり目の金具で。

そして、完成~。


もちろん鍋を乗せても平気。
検索してみると、じじ1202さんを始め、けっこう囲炉裏テーブルを自作している方がいました。脚を引っ掛けるステーなど、ほとんどの部分で他の方の真似をして作っていて、オリジナルな部分はグリルネットを乗せられるようにした部分だけ。つまり最後につけた金具の部分だけですね(笑
武井君ことパープルストーブを持っていて、テーブルを自作しようと思う人はそんなに多くはないと思うのでかなりニッチな商品だと思います。フジカや他の灯油ストーブでは必要ないだろうし。まあ普通はIGT買いますよね。
基本的に木を切って、ネジで取り付けるという行為しかしてないので、難易度は高くないと思います。裏から見ると素人っぽさがありますが、モノを作るのはやっぱり楽しいですね。他にも何か作りたいですが、同時に製作環境をもう少し整えたくもなりました。作業台とかもないので全部地面での作業で不安定&やりづらかったので。
次は何をつくろうかな〜。
前回の「武井くん用に囲炉裏テーブルを自作してみた!」はこちら
無謀にも製図らしいものも書かないで、イメージを適当に手書きで書いてたりしました。サイズもちょこっと書いておく程度。パースとかメチャクチャですが、自分がわかればいいので気にしない。

妄想を書いてるだけで、作れそうになってくるのが不思議。一番楽しい時間かも。
まずはホームセンターで材料を買って、目的のサイズに切ってもらいました。

自分で加工する箇所が多くなると不具合がいろいろでてきそうなので、なるべく加工する部分を少なくするために一枚板を使用。その分、材料費がけっこう高くついてしまいました。
材木の種類も、どの木材が適してるとか知識がないので強度がそこそこありそうなものを選択。結果的に金具やらニスやら全部で1万円ほどかかってしまいました。ネジとかほとんど買ったし。作る人が作れば半額くらいでできる気もします(汗
サイズはこんな感じ。

前回も書きましたが、高さ37cmはユニフレームの焚き火台テーブルの高さに合わせました。木材の厚さが18mmなのでテーブルの脚の長さは差し引いて35.2cm。家で木材をまっすぐに切る自信がなかったので、なるべくホームセンターで切ってもらいました。テーブルの幅は既製品の幅が17,18cmくらいでお皿とか置くのにはやや狭い気がしてたので、少し広げた感じで25cm。
それと持っているスノーピークの焚火台Mが一辺35cmだったので、真中の囲炉裏部分の41cmにもそっくり入りました。
そして製作です。まずは脚の部分から。

円形の穴をあけて、糸のこで穴と穴をつなぐように切りました。ここまでがホームセンターで切ってきました。この一辺を切っておかないとノコギリしかない我が家では切れないので。もちろん4つ。自宅で残りを切って、U字の足が完成。

いちおうテーブルなのでニスも塗りました。1回だけ。2,3回塗ったほうがいいのかな。。。


乾いたら足を天板にくっつけて。



それっぽくなってきた。そして、ステーを引っ掛けるパーツ。このへんが素人っぽさ全開の見た目。

これも天板にくっつけて。


ステーを引っ掛けて、足を固定させます。ちなみに、ここの固定がゆるいと脚がグラグラして不安定なテーブルになるので、きっちり伸びきるように固定。(つまり一度失敗しているということですねw)
折りたたむとこんな感じ。

そして、立ててみる。完成までもう少し。

で、実は一番悩んだのがこの部分。残りの天板をどのように固定するか迷いました。自分の技術力では難しい細工はできないので、見た目がいまいちですが、金具をでっぱらせて、その上に乗せるというシンプルなものに。強度も欲しかったし。


そして裏側から固定。なんていう金具かもわからないですが、ぱっちんするやつ。


そして最後に、グリルネットを引っ掛ける金具をつけます。中身の入った鍋など、そこそこ重いものを乗せても耐えられるようにしっかり目の金具で。

そして、完成~。


もちろん鍋を乗せても平気。
検索してみると、じじ1202さんを始め、けっこう囲炉裏テーブルを自作している方がいました。脚を引っ掛けるステーなど、ほとんどの部分で他の方の真似をして作っていて、オリジナルな部分はグリルネットを乗せられるようにした部分だけ。つまり最後につけた金具の部分だけですね(笑
武井君ことパープルストーブを持っていて、テーブルを自作しようと思う人はそんなに多くはないと思うのでかなりニッチな商品だと思います。フジカや他の灯油ストーブでは必要ないだろうし。まあ普通はIGT買いますよね。
基本的に木を切って、ネジで取り付けるという行為しかしてないので、難易度は高くないと思います。裏から見ると素人っぽさがありますが、モノを作るのはやっぱり楽しいですね。他にも何か作りたいですが、同時に製作環境をもう少し整えたくもなりました。作業台とかもないので全部地面での作業で不安定&やりづらかったので。
次は何をつくろうかな〜。
|
|
|
前回の「武井くん用に囲炉裏テーブルを自作してみた!」はこちら
積載力アップ作戦!!
2個目も完成!またまた自作テーブルを作ったよ!
木製折りたたみ(2way)テーブルを自作!
コーナンラックもどき?木製ラックを自作したよ!(紹介編)
コールマンのアルミクッカーセットを購入
イスカのピローと先割れスプーンを購入
2個目も完成!またまた自作テーブルを作ったよ!
木製折りたたみ(2way)テーブルを自作!
コーナンラックもどき?木製ラックを自作したよ!(紹介編)
コールマンのアルミクッカーセットを購入
イスカのピローと先割れスプーンを購入
Posted by こは・なのパパ at 07:57│Comments(17)
│▼キャンプ道具レポ
この記事へのコメント
凄いですね
自作のテーブル
自分にはとてもとても(^^;
ユニのIRORでごまかしてます・・・
高さが低いのがたまにきずです
その当時はIGTのショートもなかったしなあ
武井くんは、こうやって囲んでやると安心だし、鍋やる時は便利ですよね
自作のテーブル
自分にはとてもとても(^^;
ユニのIRORでごまかしてます・・・
高さが低いのがたまにきずです
その当時はIGTのショートもなかったしなあ
武井くんは、こうやって囲んでやると安心だし、鍋やる時は便利ですよね
Posted by あやパパ at 2012年02月24日 08:10
★こは・なのパパさん
こんにちは
細かい分かりやすいレポありがとうございました
グリルネットを引っかけるアイデアが一石二鳥でとてもいいですね
見た目もスッキリだし子供たちが
引っ掛けることもなくなりそうなので
安全度もあがりますね
このグリルネットを中央に配置できるテーブル作って見たいです
我が家はカセットコンロしかないですが
カセットコンロがすっぽりはまるような
くぼみをつけてその上にグリルネットつければ
スッキリするかなっと…
妄想が膨らんできました
さっそく財務省に掛け合ってOK でたら真似させて頂きます(笑)
こんにちは
細かい分かりやすいレポありがとうございました
グリルネットを引っかけるアイデアが一石二鳥でとてもいいですね
見た目もスッキリだし子供たちが
引っ掛けることもなくなりそうなので
安全度もあがりますね
このグリルネットを中央に配置できるテーブル作って見たいです
我が家はカセットコンロしかないですが
カセットコンロがすっぽりはまるような
くぼみをつけてその上にグリルネットつければ
スッキリするかなっと…
妄想が膨らんできました
さっそく財務省に掛け合ってOK でたら真似させて頂きます(笑)
Posted by じじ1202 at 2012年02月24日 08:28
おはようございます
なるほど~これなら自分にも…
やっぱり自作はかゆいところに手が届く感じでいいですね!
自作記事を見ると何か作りたいなぁといつも思うのですが…
今は作れそうなモノで欲しいものが無いので…(言い訳)
なるほど~これなら自分にも…
やっぱり自作はかゆいところに手が届く感じでいいですね!
自作記事を見ると何か作りたいなぁといつも思うのですが…
今は作れそうなモノで欲しいものが無いので…(言い訳)
Posted by MITSU
at 2012年02月24日 08:29

おぉ〜良いじゃないですかぁ〜゜+.(´∀`*).+゜
木製は使うと味でて良い雰囲気になりますよね〜
今年は幾つかのメーカーからも焚き火テーブル新作でてますよね!
うちも頑張ってオリジナル挑戦してみようかな
その前に武井くんも欲しい(笑)
木製は使うと味でて良い雰囲気になりますよね〜
今年は幾つかのメーカーからも焚き火テーブル新作でてますよね!
うちも頑張ってオリジナル挑戦してみようかな
その前に武井くんも欲しい(笑)
Posted by あお(はらぺこあおむし) at 2012年02月24日 10:40
あやパパさん
細部はかなり粗さが目立つのでお見せするのが恥ずかしいのですが、なんとか使えそうです。
普通の焚火であれば、ユニの囲炉裏テーブルはよさそうですよね。市販の囲炉裏テーブルは、どれも高さが低めだったので、テーブルというよりかはちょっとモノを乗せるための台に近い感じなので、もう少し高い商品があればいいなーと思いました。
細部はかなり粗さが目立つのでお見せするのが恥ずかしいのですが、なんとか使えそうです。
普通の焚火であれば、ユニの囲炉裏テーブルはよさそうですよね。市販の囲炉裏テーブルは、どれも高さが低めだったので、テーブルというよりかはちょっとモノを乗せるための台に近い感じなので、もう少し高い商品があればいいなーと思いました。
Posted by こは・なのパパ
at 2012年02月24日 19:35

じじ1202さん
きっとじじさんが同じ物を作ればもっと安くてスマートにできる気がします。いろいろ無駄なものを買ったり選んでたりしていたと思うので、安く作る技術が必要なのがわかりました。慣れないとわからないことだらけですね。
カセットコンロやツーバーナーをくぼみに置くのもいいですね。焼肉屋のテーブルのようにテーブル面より焼く高さが低いほうが使い勝手はいいのと思うので、是非つくってみてくださいー。見てみたいです。
きっとじじさんが同じ物を作ればもっと安くてスマートにできる気がします。いろいろ無駄なものを買ったり選んでたりしていたと思うので、安く作る技術が必要なのがわかりました。慣れないとわからないことだらけですね。
カセットコンロやツーバーナーをくぼみに置くのもいいですね。焼肉屋のテーブルのようにテーブル面より焼く高さが低いほうが使い勝手はいいのと思うので、是非つくってみてくださいー。見てみたいです。
Posted by こは・なのパパ
at 2012年02月24日 19:40

MITSUさん
きっとこれくらいのものであれば、誰でも作れると思いますよ。僕でもできたくらいなので。。。
あ、でも爽やかみつさんには、ぜひ密輸を極めて欲しいですね。いかにお得にポチれるか非常に興味があります。そして密輸王の称号を不動のものにしていただければ!
きっとこれくらいのものであれば、誰でも作れると思いますよ。僕でもできたくらいなので。。。
あ、でも爽やかみつさんには、ぜひ密輸を極めて欲しいですね。いかにお得にポチれるか非常に興味があります。そして密輸王の称号を不動のものにしていただければ!
Posted by こは・なのパパ
at 2012年02月24日 19:43

あおさん
そうなんですよ。今年はいくつかのメーカーの新作で囲炉裏テーブルがでていたので、発表された時に期待して待っていました。
ですが、残念ながら、希望する使い方にはどれもサイズが合わなくて見事撃沈。高級テーブルのIGTには手が出せないですし、出してもいけない気がしました。あ、でもしばらくして、使えなくなってこっそりIGTに手を出してたら、これはなかったことにしてくださいね。
そうなんですよ。今年はいくつかのメーカーの新作で囲炉裏テーブルがでていたので、発表された時に期待して待っていました。
ですが、残念ながら、希望する使い方にはどれもサイズが合わなくて見事撃沈。高級テーブルのIGTには手が出せないですし、出してもいけない気がしました。あ、でもしばらくして、使えなくなってこっそりIGTに手を出してたら、これはなかったことにしてくださいね。
Posted by こは・なのパパ
at 2012年02月24日 19:47

またおじゃまいたします♪
ここまで考えて作っている&作業工程をupして…本当に脱帽致しますm(_ _)m
自作はやはり設計が命!いかに持っている工具で作るか、これにつきますねヽ(^。^)丿
私は仕事がらドリルやジグソーやリベットなどが使えますが…
何を…ここがなかなか出てきません(-_-#)こうしたものは、とても参考になりますね!
しかしながら、木目はやっぱりいいですね!
次も期待していますね!
ここまで考えて作っている&作業工程をupして…本当に脱帽致しますm(_ _)m
自作はやはり設計が命!いかに持っている工具で作るか、これにつきますねヽ(^。^)丿
私は仕事がらドリルやジグソーやリベットなどが使えますが…
何を…ここがなかなか出てきません(-_-#)こうしたものは、とても参考になりますね!
しかしながら、木目はやっぱりいいですね!
次も期待していますね!
Posted by mu_peak at 2012年02月24日 22:26
いいのがないなら作ってしまえ!精神って、やっぱキャンパーには大事ですよねー( ̄Λ ̄)ゞ
いやはや、製品化出来るレベルじゃないですか!?
次回作品も期待してます!
いやはや、製品化出来るレベルじゃないですか!?
次回作品も期待してます!
Posted by ku-ga at 2012年02月24日 23:52
こんばんは♪
やはり木の感じがとてもステキですね!
自分で作ると、「もうちょっと・・・」っていう
希望が叶えられるし、そんな自作が出来るなんてすごい!!
うちの一番奥の部屋に数年前におままごとキッチンを
作ろうと買ってきてある木材が未だに木材の状態であるですよね・・・・
次のキャンプで燃やしちゃおっかな(^^;
やはり木の感じがとてもステキですね!
自分で作ると、「もうちょっと・・・」っていう
希望が叶えられるし、そんな自作が出来るなんてすごい!!
うちの一番奥の部屋に数年前におままごとキッチンを
作ろうと買ってきてある木材が未だに木材の状態であるですよね・・・・
次のキャンプで燃やしちゃおっかな(^^;
Posted by hana41 at 2012年02月25日 23:38
こんばんは!
おっしゃる通り、自作の妄想は楽しいですよね~
自分に合わせて自由な仕様でつくれますし(^^
天板の高さも幅も拡張性もすばらしい!私も天板高さを37cmに改装中です。
カセットコンロおけるようにとか改造してみようかなって気になってきましたww
おっしゃる通り、自作の妄想は楽しいですよね~
自分に合わせて自由な仕様でつくれますし(^^
天板の高さも幅も拡張性もすばらしい!私も天板高さを37cmに改装中です。
カセットコンロおけるようにとか改造してみようかなって気になってきましたww
Posted by Saita at 2012年02月26日 23:33
mu_peakさん
いやー僕から見ると、ジグソーやリベットを扱えるというだけで羨望の眼差しです。今回はほんとにノコギリとドライバーしか使ってないので、やりたいことすら、思いっきり制限付きという感じで。思ったことを形にできるというのは理想です。
いやー僕から見ると、ジグソーやリベットを扱えるというだけで羨望の眼差しです。今回はほんとにノコギリとドライバーしか使ってないので、やりたいことすら、思いっきり制限付きという感じで。思ったことを形にできるというのは理想です。
Posted by こは・なのパパ
at 2012年02月27日 00:25

ku-gaさん
自分の持っているものに合わせたサイズで物が作れるというのが自作の醍醐味だとは思いますが、なかなか思う物自体が作れていないかも(汗
次の目標はコンパクトな収納性や耐久性、コストまで考えられたものが作れるようになりたいですね。
自分の持っているものに合わせたサイズで物が作れるというのが自作の醍醐味だとは思いますが、なかなか思う物自体が作れていないかも(汗
次の目標はコンパクトな収納性や耐久性、コストまで考えられたものが作れるようになりたいですね。
Posted by こは・なのパパ
at 2012年02月27日 00:37

hana41さん
えーー、買ってきた木材を薪にするなんて、もったいない!
まぁうちにも失敗した木材がけっこう薪に変身してたりしてますけどね(^_^;)
でも子供の遊び道具を作ろういうのはすばらしいです。子供って意外とそういうモノのほうが喜んでくれたりするんですよね。手作りおもちゃ、何か作ってみようかな。
えーー、買ってきた木材を薪にするなんて、もったいない!
まぁうちにも失敗した木材がけっこう薪に変身してたりしてますけどね(^_^;)
でも子供の遊び道具を作ろういうのはすばらしいです。子供って意外とそういうモノのほうが喜んでくれたりするんですよね。手作りおもちゃ、何か作ってみようかな。
Posted by こは・なのパパ
at 2012年02月27日 00:47

Saitaさん
おー、さいたさんが作ったものみたいですー。ぜひカセットコンロをうまく置けるようなものを作ってください。IGTのようにツーバーナがおさめられるものとか、できるといいなーとか考えてみたり。
ほんと妄想を一度はじめると完成までのワクワク感がたまらないですね。少しクセになりそうです。
おー、さいたさんが作ったものみたいですー。ぜひカセットコンロをうまく置けるようなものを作ってください。IGTのようにツーバーナがおさめられるものとか、できるといいなーとか考えてみたり。
ほんと妄想を一度はじめると完成までのワクワク感がたまらないですね。少しクセになりそうです。
Posted by こは・なのパパ
at 2012年02月27日 01:16

突然のご連絡失礼します。アウトドアメディア「CAMP HACK」編集部です。「自作囲炉裏テーブル」特集記事にこちらの記事のお写真を是非使用させていただければと思います。ご都合悪い場合は削除いたしますのでご連絡いただければ幸いです。media@spacekey.co.jp
Posted by CAMPHACK編集部 at 2016年12月06日 16:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ブログ引っ越しました!
URLがhttp://campsiteblog.net/に変わりましたので、お手数ですがお気に入り等の変更をお願いします。m(_ _)m
トップページからは、新ブログの方に転送されます。